目次 contents!
ブログ記事が検索結果非表示になってることがある!
書いても書いても閲覧されない、ユーザーが増えない・・・
もしかしたらそのブログ記事、検索結果非表示になってるかも?
「記事を公開」にすれば、全て問題なく検索結果に表示されるとは限らないんです!
ビックリですよね。
WordPressであれば、使用しているテーマや、記事の書き方によって表示されないことがあります。
もし検索結果に表示されていない記事があれば致命傷です!
Googleサーチコンソールを使って確かめる方法と、修正方法を解説していきます。
Googleサーチコンソールのカバレッジで確認
左メニューのカバレッジをクリック。
「除外」が「0」になっていなかったら、インデックスされていない(検索結果非表示)ページがあります!
インデックスされていないページを確認する
インデックスされていないページをインデックスさせていきましょう!
「除外」をクリックして「詳細」を表示させます
カバレッジ > 除外 をクリック
すると下部に「詳細」が表示されます。
「クロール済みーインデックス未登録」をクリック
詳細 > クロール済みーインデックス未登録 をクリック。
該当ページ一覧が表示される
該当ページ一覧が表示されるので、「〜.html」となっているページを見ていきます。
「〜tag/○○」のようなタグページは元からnoindex設定にしているのでココでは無視します。
インデックスさせたいURLをクリック
URLを表示部分をクリックすると右に項目が表示されます。
「検索結果として表示」させる
「検索結果として表示」をクリックすると別ウィンドウが開きます。
検索結果が出てこない(空白)ページが開いたらインデックスされていないページ!
検索結果が出てきたらインデックスされています。
インデックスされていないページをインデックスさせる
URLを検査する
インデックスさせたいURLをクリック。
右メニューの「URLを検査」をクリック。
インデックス登録をリクエスト
インデックス登録テスト
1〜2分程度チェックに時間がかかるのでしばらく待ちます。
完了すると「インデックス登録をリクエスト済み」と出るので「OK」をクリック。
インデックス登録をリクエスト済み
画面に戻り、「インデックス登録をリクエスト済み」になっていたらOK!
サーチコンソールでインデックスされるまでの時間について
インデックス登録のリクエストを送信してから、実際インデックスされるまでの時間がどのくらいか?
大抵の場合は、数分でインデックスされると言われています。
ただし数時間や数日といった報告がいくつもあります。
この時間の誤差に関しては、Google側の問題である場合と、こちらのWEBサイト構造問題である場合があります。
あまりにインデックスされない、遅いといった場合。
何かしらのエラーがあってページがGoogleにハジかれる場合もあるので、記事内容のチェックも行いましょう!