目次 contents!
Kindle Unlimitedの30日間無料お試しを使う!
Kindle Unlimitedとは、月額980円で本が読める電子書籍サービスです!
書籍、コミック、雑誌を含む和書12万冊、洋書120万冊以上がのセレクションから本を読むことができます。
しかも、このサービスが無料お試しできちゃいます!
試さない手はありません。
登録は簡単!
↓
Kindle Unlimited 読み放題TOPから、適当に書籍をクリックし、『読み放題で読む』ボタンをクリック!まだ無料お試しをしたことない方は、登録画面に切り替わるので、Amazonでログイン登録するだけ。
↓公式サイトでの解説
Kindle Unlimited(無料体験を含む)をご利用いただいたことがない方は、Kindle Unlimitedを30日間無料でお試しいただけます。
参考:Kindle Unlimitedの無料体験に申し込む
Kindle Unlimitedで情報を仕入れる
Kindle Unlimitedでとにかく気になる書籍をダウンロードして読んでみます!
ただ無心にむさぼれば良いというわけではないです。
・kindle出版にあたり実用的に必要になる情報を得る
・個人で売れてる、評価の高い書籍を読む
・自分の好みに合った書籍を見つける
・気になったこと、気に入ったこと、感想をメモする
ポイントに当てはまる書籍は、メモしておきましょう~!
実用的な情報を得る
kindle出版作業をスムーズに導いてくれる書籍を見つけておくと、作業時に手間取ることがありません!
自分の作業環境と照らし合わせてピッタリのものを見つけましょう。
例えばWindowsなのかMacなのか、文章はWordで書くのか、全部画像で作るのか、など。
評価の高い書籍を読む
kindle検索をした後、『並べ替え』にて『レビューの評価順』にします。
1ページ目に出てきた書籍は実際に読んで、その後レビューも確認!
客観的にどういった点が評価されるのかが分かります。
好みに合った書籍を見つける
自分の感性に合った作品を見つけるとテンションup!
良い刺激になるので、やる気が増します。
制作は時間も手間もかかるもの。
やる気を持続させるのがいかに大変なことか。。
そんな時は好きな本を読んで、
『こんな本あったらいいな~』
『こんな本出したいな~』
と眺める時間も大切です。
感想をメモする
Kindle Unlimitedでは10冊までしかライブラリに入れておくことができません。
なのでめぼしいものを10冊一気ダウンロードし、読み、返却し、また10冊一気にダウンロードし、読む。これを繰り返しまくって、様々な種類の本を読んでみました!
・これは表紙に惹かれてダウンロードしたけど中身が求めてるものと違うな
・文字ばっかりでなんだか読む気がしないな
・確かにきれいな写真だけど、こればっかりだとなんだか飽きちゃうな
・気になるとこだけ読みたいけど何ページ目にあるんだろう?
・この本、気に入った!どんな人が書いてるんだろう?他の本も読んでみたいな
・なるほど、横画面にしたほうが読みやすいのか~
特に初めて電子書籍を読んだ人の感想って新鮮ぷるっぷるです!
生きの良いまま、それを自分の作品に落とし込む。
読み手に徹することで、書き手に必要なものがわかってきます。
kindleで参考になった書籍
『写真集+文章+デザイン』の本を出そうとしている私の場合。
実際に読んで、参考になったものを紹介します。
kDP出版
▶︎さるでもできるKindle電子出版: 30冊以上のKindle本を出版した筆者が、KDPアカウントの登録方法から、キンドルに最適なファイル作成まで、電子出版に必要な情報をすべて公開!
電子書籍製作ジャンルで売上1位!累計2,700ダウンロード(2018年10月9日時点)
実際に読んでみるとその魅力がわかるのですが、実体験なので結果だけではなく『気になったところ』『つまづいたところ』『実際にAmazonに問い合わせて聞いた話』なども交えて載っています。
▶︎Kindleのロイヤリティを倍にする方法: 英語力0でもできる!誰も教えてくれなかった英語出版のススメ
グローバルに活動したい人に、是非オススメしたい本。
日本人がハワイの写真を見て癒されるように、『日本の風景写真を見たい!』と思ってくれる日本愛好家の方は絶対います。
そんな人に向けて英語訳をつけて写真集を出すのも、アイディアの1つだなと思います。
写真集
▶︎感覚-SenSe- Issue:2「ヒロシマの触れ方」: 「ヒロシマの触れ方」
▶︎感覚-SenSe- Issue:3「言葉と写真」: WORDS and PHOTOGRAPHY (asa.books)
シンプルでスッキリしているのに、なぜか惹かれる。そんな作品。
気に入った作品は、消さずにそのままライブラリに入れておこう。
▶︎Abox Photo Club Toyama 2018 ぼろフォト解決シリーズ
写真集 兼 作品紹介
といった感じで、写真と文字が並んでおり、不思議と飽きない。
▶︎滋賀は見ているだけで幸せです2: 行きたくなる写真集
最新刊2018/12/25
▶︎能登半島は見ているだけで幸せです: 行きたくなる写真集
最古刊2017/4/2
「見ているだけで幸せです」シリーズ
恐らく個人で出版している方で、このシリーズ量はめったにいないのではないかと!
ただ、売れてはいない様子。
個人的にもったいないなって思ったのが詳しいプロフィールがないこと。
『この人はこんなに写真の本を出してる!なのに誰???』感が否めない。
せめて簡単に『風景photographer』や個人ブログURLなんかがあれば、もっと興味をもって見てくれる人がいるのにな。
ただ、最後にシリーズ一覧を載せてるのは良いな。
こういった自分が持った感想は、今後の出版の際に大きな参考になります!
どんどん色んな作品を見て、イメージしていきましょう。
デザイン
▶︎月刊MdN 2017年7月号(特集:ベストセラー本、そのデザインの理由)
ベストセラー本の、デザインの秘密が知れます!
どうしたら『売れる表紙』になるのか。
あとキャッチコピー、本の題名の大切さも。
売る・バズる知識
▶︎月刊MdN 2018年8月号(特集:SNSバズ百景 ――「RT」&「いいね」時代のクリエイション100)
今後の展開として、SNSで紹介したり広めたいなっておもってる方必見!
ユニークな発想って本当に大切。
例えば画像1つ、動画1つあれば伝えられる面白さ。手軽さ。気軽さ。
時代ですよね。SNS時代。
イラスト描ける人はホント強いわ~。
まとめ
当たり前なんですけど、知ってるのと知らないのとでは大違いです!
まずはポイントを踏まえた上で、知ることから始めましょう。
そして良いものは参考に。
良くないものに出逢っても、その時得た感想は財産です。
大切にしましょう。
完全なる趣味で、ロイヤリティやらお小遣い稼ぎやら興味ない!って方なら気にしなくていいんです。
ただ、『世に出したい!』と思った時点で、『評価を求めてる』と思うわけです。
いろんな評価があります。
『どれだけ売れたか』は分かりやすい評価です。
そういった数字にチャレンジするのも楽しいと思いますよ!
(または、レビューで感想をいただくことも。)
『kindleで自作本を出版する!』シリーズ
kindleで自作本を出版しました!
実際に出版作業を通して、ためになったことなどをアップしていこうと思います。
Coming Soon!