目次 contents!
BASE(ベイス)デジタルコンテンツ販売について
グラフィックデザイナー向けにBASEでのデジタルコンテンツ販売方法を書いています。
下記は、実際にBASEで出品したコンテンツです。
こんな感じの自分だけのネットショップを作ることができます。
BASEショップ登録はたった1分で完了!?
BASEの登録自体は1分で完了します。
必要事項は、メールアドレス・パスワード・ショップURLのみ。
この「ショップURL」が大事なので、「出店前にすべきこと3つ」を確認しておきましょう!
https://indigi.work/it/business/base.html
BASEショップ・アカウント登録後の画面
アカウント登録後に誓約書画面に切り替わるので「同意」する。
BASEがナビゲートしてくれる!
BASEがステップを1つずつナビゲートしてくれます。
文字だけでわかりづらい部分もあるので、実際の画面にてポイントを解説していきます。
BASEショップ公開までの手順は5つ!
公開に必須なネットショップ情報は下記5つです。
設定方法やポイントを各所まとめています!
- アカウントメール認証
- 特定商取引法に基づく表記の入力
- 決済方法の設定
- 商品登録
- ショップ公開設定
公開手順1:アカウントメール認証
登録したメールアドレス宛にBASEからメールが届いているので、確認します。
URLにアクセスして、メール認証完了!
公開手順2:特定商取引法に基づく表記の入力
全てが必須項目となります。
全ての項目には、あらかじめサンプルテキストが入力されています。
必要な箇所だけ編集して、入力を進めていきます。
- 区分
- 事業者の名称(氏名)
- 事業者の所在地(住所)
- 事業者の連絡先(電話番号)
- その他(営業時間・定休日等)
- 販売価格について
- 代金(対価)の支払方法と時期
- 役務または商品の引渡時期
- 返品についての特約に関する事項
電話番号の認証
電話で認証:音声で認証番号が流れます
SMSで認証:SMSメッセージで認証番号を受信します
認証番号を入力して、完了。
デジタルコンテンツ販売の各項目の記入例
・その他(営業時間・定休日等)
営業時間:10時〜20時(不定休)
決まった時間にお仕事の活動をしている方は、そのまま営業時間や定休日を設定してください。
特に決まった時間に活動してない方は、「不定休」の表記でもOKです。
・役務または商品の引渡時期
ご依頼を受けてから2日以内にご連絡をいたします。
ご相談後、デザイン制作を進めていきます。3日以内に初稿をご提案いたします。
データ納品は1ヶ月以内を予定しております。(お急ぎの方はご相談ください)
受注を頂いてからデザイン制作を開始します。(先払いをいただいているイメージ)
この場合、ご依頼から連絡までの期間、連絡からデザイン制作の期間や納品までの期間をできるだけ詳しく書きましょう。
・返品についての特約に関する事項
基本的には返品・返金には応じません。
デフォルトテンプレートでは「返品」のみになっておりますが、デジタルコンテンツ販売のため「返金」も追記しています。
公開手順3:決済方法の設定
決済方法は5つから選べます。
デジタルコンテンツに限り、支払い方法はクレジットカード決済のみとなっています!
とりあえずここでは、全てにチェックを入れておきましょう。
- クレジットカード決済
- 銀行振込
- コンビニ・Pay-easy決済
- キャリア決済
- 後払い決済 (利用規約はこちらをご確認ください)
決済方法の設定の流れのまま、ショップ登録に入っていきます。
後払い決算利用申請
こちらは、商品名が決まっていれば記入。決まっていなくてもテキトーで大丈夫です。
屋号
屋号がある場合は入力します。
ない場合は、本名の入力になります。
運営ショップの情報およびショップカテゴリ
デジタルコンテンツ販売の場合は、ハンドメイドを選択!
「その他」を選んでしまいがちですが、選んではいけません!
「その他」カテゴリには需要がないので、そのカテゴリに登録してもお客さんが来ないからです。
需要の高いカテゴリに登録することで、カテゴリ一覧や参考ショップとして表示された際に有利になります。
デジタルコンテンツ(デザイン制作)販売の際は、
ハンドメイド > アート・写真 > グラフィック
を選んでください!
公開手順4:商品登録(デジタルコンテンツはAppsダウンロードが必要!)
デジタルコンテンツ販売の場合、デフォルトの商品登録ではデジタルコンテンツ商品の登録ができません。
一度、BASE内の無料Appをダウンロードしてからの設定が必要となります。
Appsダウンロード画面へ移る
まずはAppsダウンロード画面へ移ります。
画面下部に「Appsを見る」ボタンをクリックで飛べます。
または、上部メニューから「Apps」へ移動。
デジタルコンテンツ販売Appをインストール
・商品のルールを設定する
こちらの2番目に「デジタルコンテンツ販売」があります。
インストールします。
インストールの際にログイン画面に移行することがあるので、その際はログインしてください。
私の場合は、何回やってもインストールされず、一回ログアウトしてログインし直したらイケました!
デジタルコンテンツ販売Appがインストール完了すると、画像のような画面が見れるようになります。
デジタルコンテンツ販売の商品登録
メニューバーの「商品登録」をクリック。
ここで、デジタルコンテンツの商品登録を行なっていきます。
Appsをインストールしたことで、下部にデジタルコンテンツ販売用の項目が追加されています。
販売したいコンテンツを入力していきます。
デジタルコンテンツ販売の商品登録:実例
商品名:検索にひっかかるキーワードや、商品がわかる名前にする
価格:はじめは低めに設定しておくのが良い
商品説明:なるべく親切に丁寧に説明する。WEBで完結する取引だからこそ詳細に載せることで信用を築いていく
記載する項目は5つ!
- 料金について
- 必要事項
- 納品について
- 進行と納期について
- お問い合わせについて(お急ぎの方は)
購入(申し込み)から、納品までの流れや期間がわかるようにするとGOOD!
▼具体例▼
写真、イラスト、PDFなどのデジタルコンテンツ販売であれば、納品データをそのままアップロード!
デザイン販売を行う場合は、先に納品できるものがない。
その場合は、連絡先やお取引方法などを記載したPDFデータを作成しアップロードします。
BASEのお客さんからしか連絡が来ないメールアドレスを使用すると良い。
アップロードしたら保存して商品登録完了!
この要領で、他の商品登録もドンドン追加していきます。
公開手順5:ショップ公開設定
ショップ設定内の情報は、「ABOUT」ページに反映されます。
「公開」にチェックを入れると公開されちゃうので、ショップの見栄えなどを整えてから公開したい方はチェックを外した状態にしておきます。
ショップの説明をしっかり記入します。
クリエイターなら、自身のプロフィールや経歴を掲載するのが良い。
URLのリンクも貼れる!
リンクはHTMLで記入する必要はなく、「https://〜」を入力するだけでOK!
SNS関連はほぼ登録できるようになっています。
facebook、Instagram、Twitterなど。
問題ないようであれば、ショップ公開のチェックを入れて完了です!
これで自分のネットショップが完成!
おめでとう!
ショップを公開せずにショップページを確認する方法
公開にチェックをしない(非公開)状態で、ショップのURLに訪問すると上記のような画面になります。
「準備中」の画面となります。
商品登録をしていても、商品が表示されていない状態。
公開する前に、商品ページの見栄えも含め確認したい方は、「デザイン編集」画面で確認を!
デザイン編集に入ると、右側にショップのプレビューが見れます!
商品ページもこちらから確認することが可能。
BASE(ベイス)でやるべきこと
BASE(ベイス)でネットショップを持つことは簡単なことがわかったと思います!
ただ、問題なのはここからの集客。
お客さんが来てくれるか、です。
集客方法や、ネットショップのカスタマイズのことも載せていきます。
合わせて読んでみてください。
▼BASEの記事一覧